こんにちは。最近精力的に更新しています。反応がなかろうとも!
今月頭に、仕事で愛媛は松山に行く用事がありました。
四国初上陸です
なんとなく国会議事堂ににてる愛媛県庁舎と路面電車
松山、いいですね。なんかほんわかしてるし、山手線ばりに走ってる路面電車がすばらしい
夜の路面電車もすばらしい
街は「坂の上の雲」で盛りだくさんでした
せっかくなので、帰る日にちを遅らせて、しまなみ海道を走ってきましたよ
松山からJRで北上して、今治からレンタルサイクルで走ってきました
1日目は大三島
大山祇神社の近くに宿泊
この大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)がすばらしい!
大山祇神社神門
敷地内にある大楠も良いし、建物も良いし、なんといっても
宝物殿の所蔵品がスゴイ!
瀬戸内海にぽかりと浮かぶちいさな島に、国宝・重文がどっさり!
しかもあるものが弁慶の長刀とか義経の刀とか鎧とか、歴史を飛び越えて、なんだかファンタジーです
全長180センチの刃とかすごかったなぁ
で、オイラが一番気に入ったのは、江戸期の狛犬さんです。愛嬌があってよろしかった。
拝殿側から神門越しの大楠をのぞむ
大楠は、とても立派で、そばにいるだけでなんとなく落ち着いてきます
「天然記念物 小千命(おちのみこと)御手植の大楠」とあります
大楠から神門をのぞむ
もういっぽんの朽ち果て気味な楠
現在は、山門は修繕中で残念ながらシートに覆われていましたが、それも珍しいかな、と。
シートの隙間から、真新しい木の肌がのぞきます
普段は山門にいらっしゃるであろう狛犬さんたちが、脇に並んでおりました!
これはレア!なんで、恐れ多くも間に入り記念写真
なんかだらしないハラをしているようですが、着膨れしてるんです
寒かったんだよ!早朝だし
大山祇神社の参道をずっと下ると港に通じており、海に向けておおきな鳥居がたっているのですが、これがなんだか諸星大二郎先生の「海竜祭の夜」を想起させて、ワクワク。
宝物殿はガムテープで修繕してあるような、じつに
おんぼろ味のあるたたずまいなのですが、そこに国宝級の宝を納めておかねばならないなにかしらの理由がありそうで、そこもドキドキです。
そういえば、こちらを訪れた時はあいにくの天候だったのですが、発つ際の朝、雲の切れ間からの光線がこの神社のみをめがけて降り注いだ瞬間があったのです。
実に神々しかった…
そしてチャリをこぎ、北上コースを続けます。
多々羅大橋を越えると、そこは広島県です
そういえば広島も初上陸
通過したことはすっげー昔にあるけども
でも広島本土(?)にはまだです
海風に腐食するガードレール
借りたママチャリが重くて難儀しました
みかん畑(レモンだったかも)をつっきる激坂
ブレーキ効かなかったらそのまま海にダイブです
長くなったので、後編に続けます